こんにちは
2月3日は『節分』でしたね!
私も今年1年の幸せを願いながら豆まきをしました
また、節分の豆を年の数だけ食べることで無病息災を願うと言われています。
大豆にはたんぱく質、ビタミン、食物繊維など栄養素がたくさん含まれているんですよ(^^)
さて、今回は、、、
【歯みがきをするタイミングについて】です★
皆さんは、歯みがきはどのタイミングで行いますか?
食後?朝・昼・夜?夜だけ?
歯みがきのタイミングや回数はさまざまかと思います。
歯みがきのタイミングとしては、
【毎食後】歯磨きをすることが虫歯や歯周病を予防するためには大切です!
歯磨きの本来の目的は、バイオフィルム(歯垢・プラーク)がつくのを防ぐことです。
バイオフィルムは食後約8時間ほどで作られると言われていますが、
そのバイオフィルムは時間が経つほどに歯にはりついてしまうんです
また就寝中は、唾液の分泌量が減るので
バイオフィルムが増えやすいため夜の歯みがきはとても大切なんです
バイオフィルムは虫歯や歯周病の原因となり、歯の痛みや歯茎の腫れ、口臭の原因になります。
歯がヌルヌルしているなと感じたら食後でなくとも歯を磨きましょう!
しかし、どれだけしっかり歯みがきをしても、
ご自身では落としきれないお口の中の汚れがあります。
ですので、歯科医院で専用の器具を使いお掃除のプロ(歯科衛生士)の手で
クリーニングをすることが大切です。
定期的に検診を受けて、お口のトラブルを未然に防ぎましょう
連日多くのコロナ感染者が確認され不安な日が続きますが、
スタッフ一同、感染症対策万全にして
皆さまのお力になれればと思っております!
なにかお口のトラブルを感じた場合はご連絡ください