こんにちは
今回は皆さんに、
『歯みがきの仕方』についてお話しします
なぜ歯みがきをしなければいけないのかというと
皆さんご存知かと思いますが、『虫歯』になってしまうからです
虫歯になってしまうだけでなく歯周病が進んでしまうと歯が抜けてしまったり、
また歯周病の菌が全身に入ってしまい、さまざまな病気を引き起こしてしまう可能性もあるんです。
ですのでご自宅でのセルフケアとして歯みがきはとても大切です!!
まず、歯みがきの最大の目的はプラーク(歯垢)を落とすことです!
プラークは生きた細菌の塊で、むし歯や歯周病などの原因となりますが、
歯と同じような乳白色をしているため、注意して磨かないとと磨き残しが…
さらに、水に溶けにくく歯の表面に粘着しているため、うがいだけでは取り除くことができません。
歯みがきをしてプラークを取り除き、むし歯や歯周病などにならないようにすることが大切です。
歯みがきの方法としては、
【歯と歯の間・歯と歯肉の境目・かみ合せの面】
これらの部位はプラークがつきやすいところなので、
歯ブラシの毛先が届くように意識してみがいてみてください。
順番を決めて磨くことで、みがき忘れ・残しを防ぎすべて均等にみがけます。
また、歯と歯の間の歯垢はデンタルフロスや歯間ブラシも併用すると
効果的に歯垢を除去することができるので、活用してみてくださいね
最後に…
歯みがきには3つのポイントがあります。
①毛先の当て方
→毛先を歯の表面にあてる。
歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目、歯と歯の間にあてる。
②力加減
→軽い力で動かすこと。
歯ブラシの毛先が広がらない程度
③動かし方
→5-10mmの幅を目安に小刻みに動かし1-2本ずつ磨く。
です。この3つのポイントを意識しながらみがいてみて下さい
また、プラークは粘着性が高いので1ヶ所を
20回以上みがくように心がけましょう(^^)
なにかわからないこと等あればスタッフにお声かけ下さい